真なる心
善なる行
美なる姿


茶道の美しい所作は日常でも役立ちます。 

お辞儀の仕方、歩く姿勢、座る姿勢、物の受け渡し方など茶道を習っていると自然と美しい所作 を身につけております。

荘子の言葉で「君子交わりは淡きこと水のごとし」 (君子の交際は、水のように淡白であるが、 その友情はいつまでも変わらない)

茶道には人と人の距離感を上手に保つ工夫がございます。

茶道は点前や所作だけでなく、人としての生きる道をも教えてくれます。


講師紹介

小宮宗保

実家は150年以上続く老舗日本茶専門店 次女として生まれる

3歳より実家の稽古場にて茶道を習い始め、以降茶道を続けながら 書道、華道、煎茶道、小笠原流礼法、お能など和の習い事を多数経験

都内23区の小学校で日本茶の食育講師や出稽古専門の茶道講師として活動

2016年より大阪市内の保育園で年長、年中の幼児に茶道と華道を指導

2021年に大阪本町に裏千家茶道教室「みやび会」を開設

これまでの主な活動

  • 2016年4月 宇治「華松庵」にて月釜茶会
  • 2016年11月 ライオンズクラブ大阪西 講演と呈茶
  • 2016年11月日本茶インストラクター大阪支部 日本茶イベント抹茶講師担当
  • 2017年4月 北浜日本文化会館にて「外国人茶道体験教室」
  • 2018年4月 小林一三記念館 「即庵」「人我亭」にて茶事
  • 2018年11月 大阪市内のクリニックにて礼法講座 
  • 2021年9月 本町教室開設
  • 2023年6月 大阪市内のホテルにて社員向け礼法研修
  • 2023年8月〜大阪市内のホテルの茶道クラブ講師
  • 2023年11月 大手食品メーカーにて茶会研修会
  • 2024年5月 大阪市内のホテルにて新入社員向け礼法研修

保有資格

  • 裏千家茶道凖教授
  • 裏千家茶道淡交会 京都西支部幹事
  • 学校茶道指導者正会員
  • 日本茶インストラクター
  • 華道未生流師範